トランポリン

みなさん、こんにちわ☺️

週末にかけては台風が近づいており、お天気が不安定になる予報が出ています☔

外出の際は、気象情報を確認しながら安全にお過ごしくださいね。

一方で、板橋区では土曜日に花火大会が予定されています🎆

子どもたちも楽しみにしている様子で夏ならではの行事に、ワクワクする気持ちが高まっています💫


さて、今週の運動の活動では「トランポリン」を行いました🎪

今回の活動のねらいは、“バランス感覚を養う”ことです🌀

トランポリンでは、跳ねるだけではなく体の軸を意識してバランスを取ることがとても大切になります✨

ジャンプするたびに、体の動きを自分でコントロールする必要があり、遊びながら自然と「姿勢保持力」や「感覚の統合」が促されるんです💪

年齢の低い子どもたちはトランポリンの上に座ることからチャレンジしています🌱

職員がトランポリンを揺らすことで「はずむ」感覚を楽しみ「こわい」と言ってた子どもたちも少しずつトランポリンに触れ親しむことで自然と笑顔をみせてくれるようになりました😊

次に、トランポリンの上で足踏みに挑戦しています👣

トランポリンの上は床と違って不安定なため、足踏みをするだけでもバランスを取る力や足の使い方、体の軸をしっかり意識することが必要になります!

職員と手をつなぎながらゆっくり一歩ずつ足踏みをしていくことで、少しずつ安定した足運びができるようになっていきました🌟

だんだんとバランス感覚を身に着けていき最後はジャンプにも挑戦!

10回、20回と回数を増やしていき動きのコントロール力を育みながら達成感を感じています🙌

また、ジャンプのあとに「ピタッ」とその場で止まることにも取り組んでいます✋

跳んだ勢いを自分でコントロールして止まることで、体幹をしっかり使うだけでなく、集中力や抑制力も養われます☁️

「ぴたっ!できた!」と嬉しそうにポーズを決める子どもたちの姿がとても印象的でした😊

また、トランポリンの活動では「順番を待つ」ことも大切なポイントの一つです💡

跳ぶのが楽しみな気持ちをグッとこらえて、前のお友だちの様子を見ながら待つ経験は、社会性や自己コントロール力を育てる良い機会にもなります😌

トランポリンには以下のような効果があります!

1. バランス感覚・姿勢保持力の向上

2.体幹の強化

3.感覚統合の促進

4. 順番を待つ力・社会的ルールの理解

5.恐怖心の克服と自己肯定感の向上

6.集中力・動きのコントロール

跳んだり足踏みをすることで、空間の広がりや自分の身体の動きにも意識が向くようになり、日常生活での運動機能の向上にもつながっていきます🍀

「楽しい!」という気持ちが活動の原動力となり、子どもたちも笑顔で取り組むことができました🙌


※すたーとらいんでは随時見学予約承っております。見学予約申込ページより、見学予約をお願いします。

空き状況についてのお問合せはすたーとらいんまでお電話ください。

また、その他ご不明点や気になることなど、相談がございましたら、お電話ください。

すたーとらいんでは一緒に働いてくださる方を募集しています❢

ホームページの採用情報をご確認の上、メールもしくはお電話ください。連絡お待ちしております。

STARTLINE

すたーとらいん みんな みんな  さいしょの一歩は       ここから!

0コメント

  • 1000 / 1000